
タンクネコたちの逆襲「盾の殺意Lv.MAX」基本情報

開催期間:2月22日〜3月1日→短めなので急いでステージを進めましょう。
連続3回クリアで時間回復が必要→ネコビタンで短縮するか時間に余裕を持って進めましょう。
殺意Lv5で必ず「殺意のタンクネコ」を入手可能→もしLv5まで到達できないならトレジャーレーダーを使おう!
採点報酬ステージですが報酬はスコア500でもらえるのでハードル低め
要点をチェック
・黒い敵の「殺意のタンクネコ」が数で攻めてくるので停止を使って攻略するのが無難!
・敵城が強力な波動を打ってくるので「波動ストッパー」の能力を持ったキャラを入れると楽になる!
・Lv.MAXまで行けなくてもLv.5までの報酬で「殺意のタンクネコ」を入手できれば問題なし!
ステージの特徴と攻略の流れ
「殺意のタンクネコ」がメインのステージで「殺意のネコ」はそれほど多くないので停止を使うなら「ネコたちの逆襲」よりも攻略しやすいです。
ここでも波動を使う「黒ネコの城」がいるのが厄介なステージです。
特徴的な敵キャラ
殺意のタンクネコ![]() |
【黒い敵】
「殺意のネコ」に比べて体力が多く範囲攻撃なので上位互換に見えますが攻撃の射程が短いのが弱点です。 妨害耐性が全くないので妨害を入れて無力化しましょう。 |
黒ネコの城![]() |
【白い敵】
長距離波動を打ってくる敵城です。 |
ステージ攻略
序盤:お金は貯め放題なので序盤で準備しきる!
序盤は「ネコたちの逆襲」と同じようにお金を貯める時間があります。
出てくるのは「殺意のネコ」と「殺意のタンクネコ」1匹ずつなのでボンバーを空振りさせないように壁はしっかり出しましょう。
「殺意のネコ」「殺意のタンクネコ」が出てきました。壁とネコボンバーで自城前で停止することで波動も受けないで好きなだけお金を貯めることができます。
今回はにゃんコンボで停止時間が伸びているのでネコボンバー1匹で無限停止ができていますが、コンボを入れない場合はタイミングをずらしたネコボンバー2体いれば無限停止が可能です。
お金がほぼ貯まりました。これから進みますが敵城に近づくと波動が飛んでくるのでタコつぼは手動で先に出しておくと安心ですね。ネコボンバーもちょっと足します。
ネコロボットを出すと前線が上がっていくのでもう準備OKとなったらロボットを出しましょう。
「ネコたちの逆襲」ではニャンピュータに任せてましたが今回は手動でやってるので壁・ボンバー・タコつぼを最優先で出していきます。ロボットはそんなに多くなくていいです。
タコつぼで波動ストップ
「殺意のタンクネコ」は射程が「殺意のネコ」より短いのでタコつぼが死なずに安定して前線が維持できます。
攻撃力のあるキャラもいると尚いいですが今回はムキ足で削るのを加速させます。

危なげなく攻略完了です!
スコアは500超えればにゃんこチケットがもらえます。
使用した編成と有利な候補キャラ
上段は停止コンボを採用してネコボンバーの停止時間をのばしています。ボンバーは量産できるので別コンボでも特に問題ないです。
他には停止だけだと前線が上がらないので火力のあるキャラを入れるかネコロボットで前線を上げるといいでしょう。
ネコボンバーなど波動の耐性がないキャラを採用する場合は「波動ストッパー」の効果もちキャラで組むのがおすすめです。
候補キャラ |
殺意のタンクネコは強いのか?
現在の進化形態では使い道なし
殺意のタンクネコ![]() |
コスト7500の戦闘には向いてない単体攻撃キャラです。
戦闘には使いませんがにゃんコンボで使えます。 |
真・殺意のタンクネコ![]() |
進化して見た目が少し変わった殺意のネコです。
ひげは生えましたが性能は変わらないです。 |
今後のアップデートや第3形態は期待できる!
殺意のネコを参考にすると第3形態は獣石を使って超獣特攻のつく壁になる可能性があります。
また「殺意のネコ」のように第1形態で使えるにゃんコンボの追加も期待できます。

勝てない時は
少なくとも「殺意のタンクネコ」をゲットできていればOK
Lv MAXまで行けなくてもLv1から「殺意のタンクネコ」がドロップします。
Lv5では確定ドロップするのでLv5まで行ける場合は進めるところまで行ってみましょう。
Lv5も厳しい場合は行けるLvをトレジャーレーダーをつけていくことで「殺意のネコ」を入手できます。
編成を見直す
にゃんコンボでを変えて妨害効果を強化したり攻撃性能の高いキャラを入れてみるなど試行錯誤するのがにゃんこ大戦争の醍醐味です。
コストがかかりすぎている場合はコストのかからないキャラを採用したり出し方を工夫しましょう。
コンティニューは不可なので統率力を温存したい時は事前に考えて編成することが肝心です。